行事に参加しよう

お盆のまつり方

岡本寺では8月1日からお盆参りを始めていますので、地区によっては8月上旬の早い日程で住職がうかがう場合は、まだ本格的なおまつりはいいでしょう。

8月13日~15日には下記の様な本格的なおまつりをして、ご先祖様をご家庭でお迎えし、いろいろな御馳走をお供えされるといいでしょう。色々なおまつりの仕方があります。白布をかけたテーブルの上にお位牌を全て出して横一列にずらりと並べ、それぞれの前に柿の葉を皿にして、ご飯やおかずをお供えし、オガラの箸を立て懸けているお家もあります。

お盆(旧7月15日だが、月遅れで8月に行っている)は、中元の日(旧7月15日)と重なります。中元は畑作の神様に感謝する日です。夏の畑の作物(本来的には麦。したがって素麺もOK)や果物などをお供えするとよいと考えられています。

また、すでに仏壇があって、ご先祖様のお位牌もある家で、どなたかが亡くなられ初盆を向える場合、初盆棚の絵のように初盆の方専用の棚を作り、そこにオガラで作ったはしご(7段もしくは13段など様々な説あり)立て懸けるというおまつりの仕方を平野地区では行います。(分家で、葬儀を出したのは全くはじめてという家は、他のご先祖様がおられないので分ける必要はないと思います。)お盆のまつり方については住宅の事情もありますので、できる範囲で行って頂ければと思います。


お盆のまつり方例
(平野地区のある檀家さんの場合)

お盆のまつり方例(平野地区のある檀家さんの場合)
①お仏壇
ご先祖様のお位牌を全て並べ、それぞれに仏飯、茶湯器にお茶または水を入れてお供えします。(②の盆棚の白布の上に全てのお位牌を並べる家もあります。)
②盆棚
テーブルに白布を敷きその中央に、蓮の葉か小イモの葉を置きます。無ければお盆でもかまいません。中心にスイカを置き、サツマ芋、ナス、キュウリ、トマト、ピーマン、ナシ、リンゴ等を盛り、上に盆花のホオズキを飾ります。(ミソハギも良い)
③キュウリの馬
ご先祖の精霊をお迎えするのりものである、「キュウリの馬」は、迎え火の時は内向きに、送り火の時は外向きにお供えします。
④ナスの牛
お帰り用ののりものである「ナスの牛」は、亡き人の霊がゆっくり後ろを振り返りながらお帰りになるよう、外向きにお供えしますが、キュウリの馬同様でもかまいません。
⑤水の子
ナスの賽の目切りと洗米を混ぜたもの。キュウリが加わることもあります。
⑥水
大きめの器に水を入れ、ミソハギの花、シキミの枝を洒水用に入れます。
⑦無縁さん用のお供え
子孫がなく、帰るところがなくなった無縁さん用に、野菜・果物・水・仏飯などをお盆に盛り、どなたでもお召し上がりください、とお供えします。(桃はお供えしません)

お膳の一例(曹洞宗)

お膳の一例(曹洞宗)
①飯器
一番大きな器にご飯を盛ります。
②汁椀
おつゆを入れます。
③つぼ(お膳の中心に置きます。)
煮豆などを盛ります。器は外側が真直ぐで、中心にラインが入っているのが特徴です。
④おひら
煮染め(3種・5種・7種)盛り。
器は「つぼ」と同様に外側が真直ぐで、中心にラインが入っているのが特徴です。
⑤高杯
酢の物・おひたし・香の物などを盛ります。

初盆棚
初盆の方だけをちがう棚でまつる例で、初盆の方のお位牌、お膳、オガラで作ったはしご(7段もしくは13段など)を立て懸けます。
初盆棚

電話 072-793-5444(平日10:00~16:00)
お問い合わせフォーム