観瀧山 岡本寺(こうほんじ)
HOME
お問い合わせ
リンク
ホーム
岡本寺のご案内
ごあいさつ
岡本寺の歴史
寺宝
涅槃図
苧羅山人
双龍襖図
葬儀と法事について
葬儀の流れ
法事やお参り
おやくっさん
リンク
行事に参加しよう
坐禅会
写経会
修証義の会
修正会
大般若祈祷会
共同墓合同供養・講演会
花まつり
大施食会
大施食会
お盆のまつり方
かぼちゃを食べる会
年越し坐禅会・除夜の鐘
みんなの広場
寺子屋
二十五三昧会
二十五三昧会
二十五三昧会の履歴
コミュ・カフェしゃらりん
みんなが集うコミュ・カフェ
まあるい じかん
みんなで歌をうたいましょう
癒しのマッサージ
お家のよろず相談
憲法の話
おはなし でてこい
お経教室
手芸のつどい
ちびっ子体操教室
子ども囲碁教室
木工広場
こんなこともやってます
サークル活動
端切れの会
太極拳
自彊術
ハングル教室
てらやま活動
マッタケ山再生プロジェクト
てらやま癒しの道づくり
岡本寺寄席
選べるお墓のシステム
岡本寺が考える故人の祀り方
岡本寺霊園について
お墓建立から墓じまいの流れ
選べるお墓のシステム
岡本寺が提案するお墓のシステム
改葬について
よくある質問
共同墓 舎羅林堂
樹木葬 百日紅苑
お墓を持たない方法
ペット共同墓「よし よし」
交通・アクセス
お問い合わせ
リンク
toggle menu
MENU
みんなの広場
二十五三昧会 講演会・勉強会の履歴
2022年
第89回
逢うは運命よ、別れも運命─パーキンソン病に罹った妻との23年─
第88回
薬局をもっと身近に かかりつけ薬局って何?
第87回
ウイルスと付き合って―エイズ、コロナなどから学んだ事
第86回
世界のお産の最先端─無痛分娩より楽なお産があるの!?
【中止】
第88回
第7回 百日紅苑/第18回 舎羅林堂 合同供養&講演会
第87回
逢うは運命よ、別れも運命─パーキンソン病に罹った妻との23年─
【中止】
第86回
薬局をもっと身近に かかりつけ薬局って何?
【中止】
2021年
第85回
人はなぜ、遍路に出るのか?
第84回
仏教の死生観
第82回(振替)
家じまいの作法〜モノの整理は心の整理〜
第81回(振替)
老後のお金のこと、「信託」に任せる?
第83回
変わる「葬儀」、増える「墓じまい」 大事にしたいこと、そして費用は…
第82回
家じまいの作法〜モノの整理は心の整理〜
【中止】
第81回
老後のお金のこと、「信託」に任せる?
【中止】
2020年
第80回
穏やかに過ごし、暮らしの中で逝くいのちは繋がる
第79回
地域で一生住み続けたい
第78回
母の闘病に寄り添って─「笑いヨガ」の石松さんのお話
第77回
産科の危機!!それは、あらゆる人間関係の危機!!
【中止】
第76回
大切な亡き人と共に生きるとは?
第74回
おひとり様の老後対策
第73回
いざという時のために─「救急車の正しい使い方」と「応急手当講習会」
2019年
第72回
空き家対策・遺品整理・終活
第71回
「歌体操」で転倒防止と脳の活性化(認知症予防)
第70回
安心して[老後]を過ごすために
第69回
おやじバンド in 岡本寺
第68回
高齢者の特徴と栄養
第67回
「高平らしさ」を生かした地域づくり
第66回
あなたの人生について『人生会議』してみませんか?
第65回
「自立を“奪う”介護」から「自立を“促す”介護」へ
第64回
生まれる力 死ぬ力
第63回
僧侶が自分の父を看取るとき
2018年
第62回
年金制度の基礎知識
第61回
認知症サポーター養成講座
第60回
映画と講演「ママリン87歳の夏」
第59回
おやじバンド in 岡本寺
第58回
あなたも一人暮らし予備軍!?
第57回
深刻化する子どもの貧困
第56回
他者の思いを大切にする在宅医療とは
第55回
『定年後』の著者、楠木新氏「いい顔」で死ねる人はどこが違うのか?
第54回
在宅療養支援診療所 医師の目から見た「ガン」
第53回
作業療法士は身体と心のリハビリテーションを行う専門家です!
2017年
第52回
元気なうちに安心できる「有料老人ホーム」を見つけておきませんか
第51回
「退院後、どこに行くんだろう?」
第50回
「傾聴(けいちょう)」とは何か
第49回
「死」と「葬儀」を考える
第48回
NHK目撃! 日本列島「ともに生きる~82歳ヘルパーの決意~」
第47回
若年性認知症の本人と家族を支援する
第46回
「在宅医療は大丈夫なのか?」
第45回
グリーフケア─悲しみに打ちひしがれたとき、あなたはどうしますか?
第44回
遺品整理のプロがお伝えする、生前整理の必要性!
番外編
「ごちゃ混ぜ」金沢研修旅行
第43回
認知症サポーター養成講座
2016年
第42回
和尚さんの介護体験「姑・舅・母─同時多発・遠距離介護の8年を語る」
第41回
もしあなたが 介護が必要になったら 「介護保険」初めの第一歩
第40回
川西市の介護と医療の連携について─川西市地域包括ケアシステム
第39回
小規模多機能を使って自宅で暮らし続けよう!
第38回
花戸先生&永源寺を訪ねる旅
第37回
若年性認知症を生きる ~妻と共に~
第36回
老後のお金について
第35回
神代先生の祥月命日供養&ちゅーと半端な在宅でもいいじゃないですか
第34回
「成年後見」って何?
第33回
ワークショップ─空き部屋活用 下宿屋は可能か!
第32回
ワークショップ─大型ゴミ有料化!
2015年
第31回
自分のケアプランを立ててみよう
第30回
ホームホスピスって聞いたことありますか?
第29回
認知症は予防できるか、出来ないか!
第28回
「社協」って何するところ?
第27回
【居宅】は、【お宅】?
第26回
有料老人ホームってどんなところ?
第25回
ワークショップ─これからの地域福祉について
第24回
二十五三昧会の生みの親、神代尚芳医師の3回忌
第23回
高齢者住宅の種類とサービスについて
第22回
二十五三昧会の運営に関する話合い
第21回
相続の基礎講座
2014年
第20回
会の形や運営の仕方、今後についての話し合い
第19回
介護保険で何ができて、何ができないのか
第18回
おしゃべりしましよう
第17回
介護体験を語ろう
第16回
ワークショップ─今後の進め方について
第15回
遺言・相続・後見人の基礎知識
第14回
川西周辺の介護サービスを知る
第13回
神代先生の一周忌と二十五三昧会の一周年
第12回
お花見 陸軍技術伍長、戦争体験を語る!
第11回
頭では理解できない老病死
第10回
病院の「入退院」事情あれこれ
第9回
認知症について
2013年
第8回
二十五三昧会発祥の地─比叡山・横川研修旅行
第7回
お葬式について③「クレリ」
第6回
お葬式について②「セレナス」
第5回
お葬式について①「ベルコ」
第4回
介護保険制度を知る
第3回
知って安心、成年後見制度
第2回
どのようにして人は死にゆくのか
第1回
二十五三昧会を作ろう!
みんなの広場
寺子屋
二十五三昧会
二十五三昧会の履歴
コミュ・カフェしゃらりん
サークル活動
てらやま活動
岡本寺寄席
HOME