岡本寺のご案内

葬儀と法事について

葬儀──葬儀は急です。

現在、僧侶は住職一人ですので、時間が空いておれば、檀信徒以外の方の葬儀もお受けいたしますが、法事などの先約がある場合は申し訳ありませんがお断りすることもございます。また、前もってご相談いただいた方につきましては、出来るだけ、お受けさせていただくよう日程調整を致します。ご希望の日程通りにならないことも多々ありますので、ご容赦ください。(移動時間のこともあり、川西市在住の方に限ります。)

葬儀の流れ

ご家族がお亡くなりになられたら場合、岡本寺では以下の流れが一般的です。

  1. お寺に電話してください

    • どなたが亡くなられたのか。
    • どこの葬儀社を考えておられるのか。
    • 通夜・葬儀の日程の希望をお聞かせください。──そのうえで、あなたの希望する葬儀社に私が連絡するか、そちらから連絡していただくかして、日程などを調整します。葬家・お寺・葬儀社・火葬場の日程が一致しないと日は決まりません。最近、「多死社会」で亡くなる方が多く火葬場がすぐに取れない場合があります。お互い調整していかなければなりませんので少しお時間がかかることもあります。
  2. 枕経

    ご遺体が自宅あるいは葬儀会場に落ち着かれましたら、出来るだけ早いタイミングで「枕経」(お釈迦様の最期のご説法を故人様の枕もとでお唱えします)をお勤めします。平服のままご参加ください。そのあと、末期の水や一膳飯などについて説明し、故人様の人生を振り返っていただくお時間をいただきます。

  3. 葬儀社との打ち合わせ

    葬儀の内容について葬儀社と葬家で打ち合わせがあります。葬儀費用がおおよそ決まってきます。(時間の都合で②と③が入れ替わることもあります。)

  4. 「納棺」〜「お通夜」

    「納棺」~「お通夜」に至るまでの葬儀の具体的な準備は葬儀社が教えてくれますのでご安心を。また、最近ある「一日コース」の葬儀のような場合は、中には全く放ったらかしにされる場合もあります(葬儀社によって異なる)ので注意が必要です。

  5. お通夜

    お経本をお配りしてなるべく多くの方にご一緒に読経して頂くようにしております。お勤めの後は必ずご法話をさせて頂いております。故人を偲び、「生死」について皆様と一緒に考えたいと思います。また、通夜振舞いがあるときは、親族の方で可能な方はご参加いただき、故人様の思い出話に花を咲かせて頂くのも供養になると考えております。

  6. 葬儀

    テキストを配り、法要の解説をしながら進めてまいります。葬儀の意味を理解してもらい、また一緒に読経してもらう、参加型の葬儀を行っています。

  7. 火葬

    火葬場まで同行いたします。(時には先に入っている予定の調整がつかず、同行できない場合もありますが、葬儀社が同行してくれるのでご安心を。)

  8. 骨上げ

    皆様方で骨上げに行ってもらいます。(葬儀社の担当者が同行してくれます。「1日コース」などの契約の場合は、葬儀社が同行しない場合もありますので契約時にお確かめください。)

  9. 還骨(安位)諷経と初七日法要

    骨上げが終わり、葬儀会館あるいはお寺、あるいはご自宅でお勤めを致します。そして、四十九日までのご説明と今後の簡単な打ち合わせを行います。

家族葬について

この数年で家族葬が瞬く間に主流になってきていますが、その背景には――

超高齢社会で亡くなられた方が高齢で、お友達も高齢、あるいは先に逝かれてしまって、送ってくれる方がいらっしゃらない。
超高齢社会で高齢者だけでお暮しの所帯が多いので、ご近所付き合いも少なく、あるいは介護状態が長かったので、ご近所とのお付き合いもままならなかった。
周りの方も同じ様な状況で葬儀会場まで来ていただくのが心配。
――など様々な事情があるようです。しかし、可能であれば、お付き合いのあったご近所(例えば、向こう三軒両隣)やお友達にはお知らせし、参列してもらうことをお勧めします。

香典のやり取りは「以前、我が家のお葬式で戴いているから、させてもらわないと、貰いっぱなしになってしまうので、何とか受け取ってちょうだい」などと言う場合もあるので、香典ご辞退の表示はしながらも、そこは柔軟に対応なされるのがいいかと思います。

バブル期は故人をご存じない方までが仕事関係で参列されていましたが、最近は職場関係の方のお参りはほとんどなくなってきています。
これは自然なことだと思います。
お世話になったご近所の方、
お付き合いのあった方、
故人が逢いたいと思う方、
故人に逢いたいと思っている方、
がいらっしゃいましたら、是非お声掛けして、お参りしていただかれると良いと思います。「家族葬」のセットで葬儀社と契約されていても、葬儀社に相談すれば、家族以外の方をお呼びするのは可能です。

例えば一人暮らしの方が亡くなられた場合など、ご遺族の方はご近所に今までのお礼を述べる絶好の機会です。後片付けなどでご近所とも顔を合わせることになりますが、何もお知らせしていなかった場合、気まずい思いをすることもあります。

また、高齢者ご夫婦で、おつれあいが亡くなられたとき、以後は1人暮らしになりますから、緊急の場合、ご近所にお世話にならざるを得ない状況が発生してきますので、例えば葬儀のあいさつのところで、同居していない子どもさんや御親戚の方が喪主様になられたような場合「今まで故人がたいへんお世話になりました。高齢で病気がちでしたので、皆様方に助けて頂き、介護していた〇〇もたいへん心丈夫だったと思います。ありがとうございました。これからは、〇〇一人での生活が始まります。私の方に来て一緒に暮らさないかと勧めているのですが、長年暮らしてきた川西がすみやすく、ご近所のお友達もたいへんよくして下さるのでここを離れたくないと申しております。80歳を超え、遠くの親戚より近くの他人で、皆様方には何かとご迷惑をおかけすることになると思いますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。」と挨拶があれば、一人暮らしになられる方も安心だと思います。きっと、何かの時にはご近所のみなさんが力になって下さることでしょう。

観瀧山 岡本寺住職 平田信活

葬儀に関するお問い合わせ

観瀧山 岡本寺(こうほんじ)
TEL. 072-793-5444(平日10:00〜16:00)